【中学受検】5年生からで十分です!

~ 普通のサラリーマン家庭 2度目の短期決戦 ~

「時間が足りない!」でも、考えることを怠けてはいけません。

◆◆ 考えて、書く。◆◆

幼児から高校生まで。Z会の資料請求受付中!

f:id:moji_deco:20200908142253p:plain

 

 余談で申し訳ないのですが・・・

前々から、iPhoneで当ブログを見ていると、

 

見にくいなぁ・・・

 

と感じていました。

 

グーグルアナリティクスをチェックすると、このブログにアクセスしてくれる方の8割がモバイルからでした。

なので、思い切ってデザインを変えてみました。

 

 

計画を立てるところから、既に訓練

9月に入って、

 

なんだか塾の宿題が増えてる気がする。

 

と思ってはいたのですが、気がするだけではなくテキストそのものが一冊増えてました・・・

 

計画を立てる前に、すべての宿題に一通り目を通して、

 

どの問題集は時間がかかるのか。

どの宿題は一気に終わらせられるのか。

 

を判断する力が鍛えられます。

この力は、検査の時に、

 

これは難しい。

これは複雑。答えを出すまでに時間がかかる。

これは私の得意な問題。

これはすぐ解ける。

 

と、瞬時に判断できるかできないかに、つながってくる思っています。

 

スピードが優先か、達成感が優先か

 宿題の中には、毎日行う

 

「計算」

 

の冊子があります。

大抵、一日4~5問。

 

問題の内容によって制限時間が設けられているのですが、短くて3分。長くて5分。

 

これ、3分じゃ解けないでしょ。

 

という問題、けっこう多いです。

 

入塾した頃、娘は、

 

  1. 制限時間をキッチンタイマーに設定して、タイマーがなったら全部解けてなくても終了。
  2. 終了時点の点数をつける。
  3. 出来なかった問題は、時間外で解いて解説を読む。

 

というやり方で、この冊子を解いていました。

塾で毎回行われる、小テスト形式のやり方ですね。

 

最初はこのやり方で、全問時間内にやり切れていたのですが、7月半ば以降、段々とひらめきが必要な問題が増え、複雑になってきて、半分しか解けないことが増えてきました。

 

このままでは、そのうち1問しか解けない日が来るのは目に見えてます。

そうなってくると、娘、

 

どうせ解けないんだから・・・

解説読んでわかればいいや・・・

 

となりがちです。

 

そこで私は、

 

時間は気にしなくていい。

どれだけ時間がかかっても良いから、全部最後まで解いてごらん。

できるから、時間があったら、娘はちゃんと解けるから。

 

と、自分で考えきることを優先させるように提案しました。

 

「全部解けた!」という達成感が自信につながって、苦手意識を寄せ付けなくなるんじゃないかな・・・と安易な考えだったんですが。

 

夏休み以降、3分の問題に8分かかっていたり、5分の問題に12分かかっていたりと、制限時間を大幅にオーバーすることが多かったのですが、ここに来て急に時間内に解ける日が増えてきました。

 

また問題が難しくなってきたら、制限時間内に解けなくなってくると思います。

でも、焦らず。

自転車や逆上がりと一緒で、きっと体が(脳が)覚えてくれるはずです。

 

 

スピード優先の日が、近いうちにやってくる

息子が志望校別のコースに入ったのは、5年生の2月からでした。

 

宿題は山盛りてんこ盛りで、コースが始まった時に先生から言われたことは、

 

  • 5分考えて解けきれない問題は、答えと解説をその場で読みなさい。
  • 解けなかった問題は、時間をおいて(次の日とかその次の日とか)時間内に解けるようになるまで繰り返しなさい。

 

と指導されました。そしてもう一つ。

 

  • 5分で答えまでたどり着かなかったとしても、何かしらの解答は必ず書くように。
  • 解答用紙を空欄にしないように。

 

と。

 

あと半年もすれば、受検勉強はスピード重視で本格化してきます。

 

今はまだ、助走期間。

知識の引き出しをたくさん作ること。どの引き出しを開ければ問題が解けるのかを訓練するのは、もっと後。

問題からの情報をフル活用できるようになること。

 

母の私は、娘の脳みそに考えるということを怠けさせないように、目を光らせなければなりません。

 

 

◆◆ 教材見本、プレゼント ◆◆

【Z会の通信教育】学年別の教材見本、プレゼント中です。

 

---------------------------------------------------

私も目標を持って・・・

ランキングに参加してみることにしました。

にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ